意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「小一時間」とは?意味!「一時間」との表現の違い

「小一時間」という言葉の意味や使い方を紹介します。

さらに「小一時間」という言葉を使った例文や、「小一時間」の類語を紹介して行きます。

小一時間

Meaning-Book
「小一時間」とは?意味!「一時間」との表現の違い>


目次

  • 「小一時間」とは?
  • 「小一時間」を使った言葉
  • 「小一時間」を使った例文や短文など
  • 「小一時間」の類語と類義表現


「小一時間」とは?

「小一時間」とは?

みなさんは「小一時間」という言葉を知っているでしょうか。

「小一時間、本屋で時間をつぶそう」などと言った経験がある人もいるでしょう。

一方で、「小一時間」とは、どの程度の時間を指すのか、まるで分からない人もいるかもしれません。

そこで「小一時間」という言葉の意味を紹介します。

  • 「小一時間」の読み方
  • 「小一時間」の意味

「小一時間」の読み方

「小一時間」は読み間違えやすい言葉かもしれません。

「小一時間」「こいちじかん」と読みます。

「しょういちじかん」などと読み間違えないように気を付けましょう。

これを機会に「小一時間」「こいちじかん」と読むようにしましょう。

「小一時間」の意味

「小一時間」には、どのような言葉があるでしょうか。

「小一時間」には「約一時間」「一時間弱」という意味があります。

先ほどの「小一時間、本屋で時間をつぶそう」という文章は、「約一時間を、本屋に行くことに費やす」という意味があります。

このように「小一時間」には、「約一時間」「一時間弱」という意味があります。



「小一時間」を使った言葉

「小一時間」を使った言葉

「小一時間」を使った言葉を紹介し、その意味を解釈して行きます。

「小一時間」を使った言葉には、どのような言葉があるでしょうか。

  • 「小一時間、暇をつぶす」【こいちじかん、ひまをつぶす】
  • 「小一時間、表に出る」【こいちじかん、おもてにでる】
  • 「小一時間、待たされる」【こいちじかん、またされる】
  • 「小一時間、問い詰めたい」【こいちじかん、といつめたい】

「小一時間、暇をつぶす」【こいちじかん、ひまをつぶす】

「小一時間、暇をつぶす」には、「約一時間、暇な時間を過ごすために何かをする」と言う意味があります。

スマホゲームをしたり、読書をしたり、録画しておいたテレビ番組を見る人もいるでしょう。

「小一時間、表に出る」【こいちじかん、おもてにでる】

ちょっと買い物に行く時、少し散歩をする時等に、「小一時間、表に出る」という言葉を使います。

コンビニでアイスを買いに出る時、暇つぶしに散歩する時は、「アイス買ってくる」などと具体的に用件を言わなくてもいいと感じるかもしれません。

このような時、「小一時間、表に出る」と言います。

聞いた側は、「約一時間」という時間、さらに「外出する」ということが分かれば、その間に何をしても気にならないかもしれません。

「小一時間、待たされる」【こいちじかん、またされる】

「小一時間、待たされる」という言葉を使うことがあります。

例えば病院で受付を済ませてから、約一時間待たされることは良くあることです。

また、人気の飲食店の行列で、一時間弱待たされることも良くあるでしょう。

このような時、「小一時間、待たされる」と表現します。

「小一時間、問い詰めたい」【こいちじかん、といつめたい】

「小一時間問い詰めたい」には、「約一時間ほどかけて、相手に本心を問いたい」「約一時間かけて、本当の動機を追及したい」という意味があります。

この言葉は、2ちゃんねるで盛り上がりを見せた「吉野家コピペ」という有名な文章に使われているフレーズです。

吉野家コピペは、個人サイトで、吉野家初心者が「つゆだく」を注文する真意を問い詰めたいと語るサイト主の日記が元になっています。

その日記の中に、『お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。

問い詰めたい。

小1時間問い詰めたい』という文章が登場します。

ちなみに、この日記が「吉野家コピペ」と言われるようになったのは、この文章が他の文章に改変するためのフォーマットとして使いやすかったためです。

「吉野家」を他の物事に変えても、筋が通った面白い文章になるため、「吉野家コピペ」と呼ばれるようになりました。

「小一時間」を使った例文や短文など

「小一時間」を使った例文や短文など

「小一時間」という言葉を使った例文や短文を紹介します。

「小一時間」を使った例文は、どのような文章になるでしょうか。

  • 「小一時間」を使った例文1
  • 「小一時間」を使った例文2

「小一時間」を使った例文1

「雨が降ったので、喫茶店で『小一時間』雨宿りした」

この例文のように、急な雨に降られて、喫茶店などで雨宿りした経験があるかもしれません。

夕立のような雨は、すぐに止むため、「小一時間ならいいや」と割り切って、雨宿りができます。

このように、「一時間弱、雨宿りをする」時に、「小一時間」という言葉を使ってみましょう。

「小一時間」を使った例文2

「先輩に、『小一時間』説教された」

この例文のように、長時間説教されて、疲れた経験がある人もいるでしょう。

先輩が急に怒り出し、結果的に一時間近く説教された時、「小一時間」説教されたと表現します。

時間を計測しているわけではないため、ハッキリとした時間は分かりませんが、ある程度の時間は分かります。

だいたい一時間くらいだと思った時、「小一時間」という言葉を使えます。



「小一時間」の類語と類義表現

「小一時間」の類語と類義表現

「小一時間」の類語を紹介し、その意味を解釈して行きます。

「小一時間」と似た言葉には、どのような言葉があるでしょうか。

  • 「一時間」【いちじかん】
  • 「約一時間」【やくいちじかん】

「一時間」【いちじかん】

「小一時間」と似た意味を持つ言葉に、「一時間」があります。

「一時間」には「60分ちょうど」という意味があります。

そのため「一時間過ぎた」という時は、60分ちょうどか、ほとんど60分でないといけません。

55分くらいの時は、「小一時間」を使った方がいいでしょう。

また62分程度の時なら、「約一時間」が適切です。

このように「一時間」は、正確に60分だと分かっている時に使いましょう。

「約一時間」【やくいちじかん】

「約一時間」には「だいたい一時間」という意味があります。

そのため、60分前後なら、「約一時間」と表現できます。

「小一時間」「約一時間」に含まれます。

しかし、「小一時間」には、65分は含まれず、「約一時間」には含まれるという違いがあります。

そのため、だいたい60分という時は、「約一時間」を使うのが無難でしょう。

icon まとめ

「小一時間」という言葉について見てきました。

「小一時間」「約一時間」また「一時間弱」という意味があります。

ただし、一時間を少し超えた場合は、「小一時間」という言葉を使えないので注意しましょう。

このように「一時間」周辺の言葉を知っておくと、時間の経過に関する文章の表現が豊かになるかもしれません。