意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「犬矢来」とは?語源や目的について解釈

「犬矢来」とは一体どのようなものでしょうか?

犬矢来

Meaning-Book
「犬矢来」とは?語源や目的について解釈>


目次

  • 「犬矢来」とは?
  • 「犬矢来」の語源
  • 「犬矢来」の目的


「犬矢来」とは?

「犬矢来」とは?

「犬矢来」とは「いぬやらい」と読み、「駒寄せ(こまよせ)」とも呼ばれます。

意味は「京都の町屋によくみられる、軒下にある竹でできた低い防護柵の様なもの」です。

薄く削った竹を組み合わせて作った低い柵のことで、真っ直ぐなものから丸く弧を描いたデザインのものまであります。

手で持ち運びができるものが多く、必要がない時には片付けることもできます。

「犬矢来」があることで、より京都の街並みが和風に見える効果があります。



「犬矢来」の語源

「犬矢来」の語源

「犬矢来」の語源は、「犬をやらう」から来ています。

「やらう」「追い払う」という意味で、漢字は後からつけられたものです。

因みに「犬矢来」のもう一つの言い方である「駒寄せ」の語源は「駒を寄せる=馬を寄せる」為の場所という意味からきています。

「犬矢来」の目的

「犬矢来」の目的

「犬矢来」には様々な目的がありました。

  • 犬のおしっこ避け
  • 馬が家を蹴るのを防ぐ為
  • 泥棒避け

犬のおしっこ避け

昔は町に野犬が多かったので、犬が放尿して家の壁が汚れたり、ニオイが付くのを防ぐ為に作られました。

馬が家を蹴るのを防ぐ為

旅人が馬を寄せた時に、馬が興奮して家の壁を蹴り破損させられない様に作られました。

泥棒避け

竹を丸く湾曲させて作った「犬矢来」は足をかけて上りにくくなることから、泥棒を防ぐ為に作られました。



icon まとめ

「犬矢来」は京都町屋の雰囲気を象徴するもので、竹のしなやかさと耐久性を生かした日本の伝統文化と言えます。