意味解説の読み物

meaning-book

meaning-bookは意味解説の読み物です

「胴長短足」とは!意味や読み方・長所や短所など解説

体型について話題にしている時に「胴長短足」という言葉が使われることがあります。

一体どの様な意味なのか、メリット・デメリットも併せて紹介します。

胴長短足

Meaning-Book
「胴長短足」とは!意味や読み方・長所や短所など解説>


目次

  • 「胴長短足」の意味
  • 「胴長短足」の表現の使い方と注意点
  • 「胴長短足」の長所と短所
  • 「胴長短足」を使った例文と意味を解釈


「胴長短足」の意味

「胴長短足」の意味

「胴長短足」の意味は「身体のバランスとして胴が長く、足が短いこと」です。

胴が長ければそれだけ足は短くなるもので、「胴長」の人は「短足」ということになります。

昔から日本人の典型的な体型と言われ、足の長い西洋人とは明らかに骨格が違います。

  • 「胴長短足」の読み方
  • 「短足」の基準

「胴長短足」の読み方

「胴長短足」の読み方は「どうながたんそく」になります。

「胴長」「どうちょう」と読み間違わない様にしましょう。

「短足」の基準

「短足」には基準があります。

日本人の股下の平均比率は45パーセントであり、これ以下が「短足」と言われるのです。

股下比率の計算方法は「股下÷身長×100」で、単純に長さの問題ではなく、身長に対してどれ位の割合であるかが問題になるのです。



「胴長短足」の表現の使い方と注意点

「胴長短足」の表現の使い方と注意点

「胴長短足」の表現の使い方と注意点を紹介します。

  • 文法的な使い方
  • 女性に対して使わない

文法的な使い方

「胴長短足」は名詞であり、文末に使う時には助動詞を伴って「胴長短足だ・である」になります。

前後に対象となる人物や動物を入れて使います。

女性に対して使わない

「胴長短足」は単なる事実であり、人を侮辱する意味はありません。

但し、身体的な特徴を表す言葉ですので、特に女性に対しては使うのは避けましょう。

「胴長短足」の長所と短所

「胴長短足」の長所と短所

「胴長短足」の長所と短所を紹介します。

  • 「胴長短足」の長所
  • 「胴長短足」の短所

「胴長短足」の長所

「胴長短足」の長所は以下の3つです。

1つ目は「安定感がある」という点です。

足が短い分重心が低くなるので、安定性が高く、相撲やレスリングなどの格闘技に有利になります。

2つ目は「小回りがきく」という点です。

足が短い方が細かく動き回れるので、サッカーやバスケなどに有利になります。

3つ目は「映画が見易い」という点です。

座高が高い分、椅子に座った時に前が見易くなります。

但し、後ろの席の人は迷惑をします。

「胴長短足」の短所

「胴長短足」の短所は以下の3つです。

1つ目は「ボトムスの裾上げが必要」という点です。

ショップでジーンズやパンツを買う時に、大幅な裾上げが必要になり、元々のデザインが変わってしまうことがあります。

2つ目は「見た目がカッコ悪い」という点です。

やはり足の長いモデル体型の男性の方がカッコよくて目立つので、女性にモテるのです。

3つ目は「歩幅が短い」という点です。

人と歩いている時に、他の人がゆっくりでも何故か小走りに見えてしまいます。



「胴長短足」を使った例文と意味を解釈

「胴長短足」を使った例文と意味を解釈

「胴長短足」を使った例文と解釈を紹介します。

  • 「胴長短足」を使った例文1
  • 「胴長短足」を使った例文2

「胴長短足」を使った例文1

「ダックスフンドは胴長短足だが猟犬だ」

ダックスフンドは胴が長く足が短いのですが、元々は猟犬として飼われていたことが分かっています。

「胴長短足」を使った例文2

「最近は胴長短足の若い人が少なくなった」

昔の日本人は皆足が短かったのですが、最近では食事が西洋化されたことから、足の長い若い人が増えたと言っています。

icon まとめ

「胴長短足」「身体のバランスとして胴が長く、足が短いこと」という意味です。

日本人の代表的な体型ですので堂々としましょう。